クリスタで多用するペンツールやスポイトツールを使う時、ショートカットキーを覚えていると非常に便利です。
今回は作業がうんと楽になる、ショートカットの設定方法と、おすすめの設定を見ていきます!
スポンサーリンク
クリスタの公式にショートカット一覧が載っている
元から割り振られているショートカットキーの一覧が、公式サイトに掲載されています。
同じものが作業画面の左上の【CLIP STUDIO PAINT】の「ショートカット設定」にも載っています。
背負いの設定に特にこだわりがなければこのままでもいいでしょう。しかし、ペンを持つ反対の手でPCノキーボードのショートカットが押せると楽になります!
スポンサーリンク
クリスタのショートカットの設定方法
クリスタのショートカット設定は、【CLIP STUDIO PAINT】の「ショートカット設定」から行います。
「設定領域」のドロップダウンメニューからショートカットを設定します。
試しに、よく使う「ツール」を変更しておきましょう。ペンを持つ反対の手でツールのショートカットができるようにしたいところです。
ペンツールを設定する
右に書かれているアルファベッドがPCのキーボードを表しています。
筆者はペンをWに、消しゴムを隣のEに、そして筆と塗りつぶしをBに設定しています。ショートカットを覚えるのが大変なので、「ブラシとバケツはB」という感じでまとめています。
一緒にオプションのブラシサイズでショートカットで割り当てています。上げるをAで、下げるとQにしています。
PCノキーボードで一番左のQとAの上下を使ってブラシの大きさが変えられるようになっているのです。ペンのボタンで設定するよりも、手間が減って楽になりました。
こんなぐらいにそれぞれメインメニュー・オプション・ツールなどにショートカットを割り当てていきます。
スポンサーリンク
クリスタのショートカットのおすすめ設定1:メインメニュー
個人的に使いやすいショートカットにするのがイチバンですが、手掛かりとして使いやすそうなおすすめ設定をまとめてご紹介します。
ファイル
ファイルの項目の設定はそのままでも大丈夫です。よく使うので覚えておくと便利です。覚えておくといいものだけ赤丸をつけています。
表示 回転・反転
「表示」から「回転・反転」で、左回転と右回転を1と2で設定するのがおすすめです。
これでペンのストロークをするときに左上の1と2ボタンを押せば回転させながら描くことができます。
その上の左右反転を3にしておくのもおすすめです。
クリスタのショートカットのおすすめ設定2:オプション
今度はオプションの設定を見ていきましょう。
補正
手振れ補正もクリスタのショートカットで操作ができると便利です。でも左のキーボードはほとんどショートカットに割り振ってしまったので、残っていません。
そこでシフトキーと一緒に同じコマンドを割り当てます。
手振れ補正を「上げる」をシフト+Qに、「下げる」をシフト+Aにしました。これならブラシの大きさを変えるのと同じ位置なので覚えやすいです。
クリスタのショートカットのおすすめ設定3:メインメニュー
ショートカットキーをほとんど左で割り当ててしまったので、もうキーが残っていませんが、初めから設定されている便利なショートカットもあるので覚えていきましょう。
編集
作業画面の上の「編集」の中の左右反転やコピペなどもショートカット設定ができます。
「編集」から、取り消しとコピーと貼り付けはよく使います。覚えておくと便利です。Fキーでも割り当てられていますが、遠いのでコントロールを使ったキーが便利です。
左右反転
同じ「編集」の変形から、左右反転も割り当てられます。
先ほども設定しましたが、編集メニューからの左右反転は、縮小と移動が一緒にできるようになります。一応筆者は設定しています。
スポンサーリンク
クリスタのショートカットキーを覚えよう!
他にもたくさんショートカットを割り当てられるところがありますが、個人的にはよく使うものだけ割り当てれば大丈夫かと思います。
ショートカットキーを覚えると非常に作業が楽になります。時短にも繋がりますし、なにぶん作業のイライラが減少して、気持ちよくお絵描きができるところがいいです!
ぜひともクリスタのショートカットを割り当てて、使ってみてくださいね!