クリスタは画像編集のソフトとしても非常に優れています。中でもテキストツールは、フォトショップやイラストレーターを使うのと同じくらい高度な編集ができるので便利です。
操作性も高く、使いながら覚えることができるのも良いところです。簡単な画像編集やテキスト入力ならクリスタを使ってしまいます。
今回はテキストツールで覚えておきたい操作をまとめてみましたよ!
スポンサーリンク
クリスタのテキストツールの基本操作編
初めてクリスタのテキストツールを使う方にテキストツールの基本的な操作方法を見ていきましょう。
初心者の方でもわかるように、基本的なことと、よく使う機能だけ見ていきます!
テキストの配置
テキストツールは作業画面の左、「A」と書かれたマークにあります。カーソルを合わせるとテキスト(T)と書かれているはずです。
*(T)とはショートカットキーの事です。キーボードのTを押すと簡単に開けます。
テキストツールのアイコンをクリックすると、右側にツールプロパティと呼ばれる領域が出てきました。
ここでフォントの種類やサイズを変更できます。他にも文字の大きさや、斜め文字、テキストの変形など、いろんな事ができます。
これらのスタイルは後からでも変更ができます。とりあえず文字を打ち込んでみましょう。
指定されているカラーで文字が表示されます。大きさや角度は角(すみ)のカーソルから変更ができます。
完了の場合は「完了」をクリックしましょう。やり直す場合は「削除」をクリックです。
基本の操作はこれだけです。とっても簡単ですね!
スポンサーリンク
クリスタのテキストツールの基本:① 拡大や縮小
基本的な操作はわかったので、今度はクリスタの文字を装飾する方法を見ていきます。まずは、拡大・縮小の方法です。
このように文字を入力後に角(すみ)のカーソルを動かすと、横長や縦長に拡大・縮小ができます。
もちろん縦横比を変えずに拡大・縮小もできます。やり方は2つです。
- シフト押しながら拡大・縮小
- サブツール詳細の「縦横比を固定」にチェックを入れる
ここにチェックを入れると、等しいサイズで拡大・縮小ができます!
*チェックを入れないで、シフトキーを使いながら操作する方が楽かもしれません。
スポンサーリンク
クリスタのテキストツールの基本:②文字を斜めにする
文字を斜体にする方法は2つあります。「平行ゆがみ」と「斜体」の設定方法をみていきましょう。
① 平行ゆがみ
このようにテキストを打ち込みます。文字を斜めにする方法は以下の通りです。
- ツールプロパティ>「変形方法」>平行ゆがみ(おすすめ!)
- ラスタライズ>編集>変形>平行ゆがみ
平行ゆがみは文字を斜めにできる機能です。
「変形方法」と書かれている場所があるので、平行ゆがみを選択します。
つまみを左右に動かすと、上図のように、平行移動させて文字を斜めにすることができます。
② 斜体
シンプルに「斜体」したい場合は、以下の通りです。
スタイルと書かれた場所に「斜体」が基本コマンドとして設定されています。こちらにチェックを入れるだけでOKです!
少し斜めになっています。向きは右ななめ限定のようです。
*もっと斜めにしたい場合は、先ほど紹介した「変形方法」から設定するのがおすすめです。
クリスタのテキストツールの基本:③ 文字の間隔
漫画のセリフや、画像やイラストに文章を打ち込む時に、文字の間隔をの調整がしたい場合もあるでしょう。
文字幅はクリスタのテキストツールのツールプロパティの右下、スパナマークにあります。
「フォント」のフォルダの中に、「字間」と書かれている項目があります。初めは0に設定されていますが、マイナス(左)かプラス(右)に動かして設定ができます。
文字幅を設定してみました。漫画のセリフは文字の幅によって見やすくなるので、文字幅の指定がない原稿を作る時は、活用してみてはいかがでしょうか。
クリスタのテキストツールの設定を保存する
今度はよく使うツールプロパティの設定を、保存しておく方法を見ていきます。
レイヤーを変えて「設定が元に戻ってしまった!」というのを防ぐ為です。
現在設定されている内容を固定しておくには、右上の鍵マークをクリックします。
フォントの種類やサイズ、スタイルなど、よく使う設定をした後に鍵のマークして保存しておけば、次にテキストレイヤーを作成する時、同じ設定で文字を打ち込むことができます。
選んだフォントがどっかに行ってしまうと、ファイルから探すのが大変なので…。
スポンサーリンク
クリスタのテキストツールは追加できる
よく使うフォントはファイルを作って保存しておくのがおすすめです。先ほどの項目で見たように、テキストプロパティを固定し忘れて、「使ったフォントがどっかいった!」を防ぐ事ができます。
フォントを整理する
テキストツールのツールプロパティの「フォント」をクリックします。
上記の赤枠で囲まれた箇所をクリックします。
①からお好みのファイル名をつけてファイルを作り、②の一覧からお好みのフォントを入れていきます。③OKをクリックして完了です!
とっても簡単ですね!
こちらの記事に詳しく説明しています!
クリスタのテキストツールの色を変える
今度は入力する前と後で、テキストの色を変更する方法を見ていきます。
前に変更する
カラーパレットから先に色を選択します。選択したら、テキストツールで文字を入力します。
このようにテキストの色を変更できました。とっても簡単ですね!
後に変更する
このように入力した後に色を変更する場合は、レイヤープロパティを開きます。
*レイヤープロパティが見つからない場合は、作業画面の上部メニューのウィンドウからレイヤープロパティをクリックして表示します。
赤枠の場所をクリックすると、レイヤーカラーが表示されます。
- カラーチャートで色を選択した後に、上の青の場所をクリックすると色を変更できます。
- 隣のバケツマークをクリックして色を選択
この2つの方法で色を選択して変更できます。
このように色を変更できました。
別の方法
このように文字レイヤーの上に、もう一個レイヤーを作り、クリッピングします。
作ったレイヤーの中で、選択範囲(M)を使って文字を囲みます。バケツマークを押せば文字の色を変更できます。
新しく作った色変更用のレイヤーは下にクリッピングしておけばOKです。
テキストツールを使いこなそう!
漫画やイラストだけでなく、画像の編集でもよく使う事があるでしょう。今回はクリスタのテキストツールの使い方を勉強していきましたが、基本的なことと、よく使う操作はわかったのではないでしょうか。
クリスタのテキストはフリーフォントをダウンロードして、お好みのフォントを使うのがおすすめですよ!