クリスタで用紙の作り方を見ていきます。クリスタの初心者の方のための、新規作成方法と、用紙の設定方法について解説しています。
用紙の作成画面の各項目について、詳しく説明していきますよ!
スポンサーリンク
クリスタの用紙が消えてしまった場合の復元方法
ちなみにクリスタの用紙のレイヤーが消えてしまった時の対処法を先に見ていきます。
用紙レイヤーがこのように消えてしまった場合は、作業画面の上部メニューにある【ファイル】から【一括処理】を選択します。
【ファイル】から【一括処理】を開きます。
一括処理の画面を開いたら、左のメニューの【レイヤー】から【用紙】を選択して、【OK】をクリックします。
するとこのように用紙の色の選択画面がでます。左上にカーソルを持っていき、白にして【OK】を押しましょう。
これでこのように新しい用紙ができました。作業は以上です。
レイヤーを白にしても一緒に
新しいレイヤーを作り、バケツツールで白で塗つぶせば用紙と同じことなので、こちらの方法でも大丈夫です。
では、初心者向けの用紙の新規作成方法について見ていきます。
スポンサーリンク
クリスタ用紙の作り方講座〜用紙の作成〜
新しい用紙は【ファイル】の【新規作成】から作れます。
【新規作成】をクリックするとこのような画面がでてきます。それぞの項目の解説をしていきましょう。
すぐに始めたい場合は?
すぐに始めたい場合は、①作品の用途をイラストか漫画かアニメーションで選び、⑤の用紙のサイズを選択して【OK】を押せばOKです。
適当なイラストなら1000ピクセル×1000ピクセルくらいで大丈夫でしょう。
用紙の項目について解説
①作品の用途
②ファイル名
③プリセット
④向き
⑤幅と高さ
⑥単位
⑦基本表現色
⑧用紙色
⑨テンプレート
⑩うごくイラストを作る
①作品の用途
作る作品の種類を選択します。
クリスタのPRO(5000円)はイラスト/漫画/アニメーションの3つが表示されていると思います。クリスタEX(23000円)はイラスト/漫画/同人誌入稿/すべてのコミック設定を表示/アニメーションが表示されていると思います。
目的のアイコンをクリックします。
②ファイル名
作品のタイトルや日付を記入します。用紙はパソコンに保存されるので、他のファイルと混ざらないように日付などを一緒に入れておくとわかりやすいです。
③プリセット
プリセットは用紙サイズのおすすめがでてきます。自分で作る場合は【カスタム】を選択します。
例:
800×600(ツイッターなど)
1024×768(自由な落書き/上半身イラストなど)
1440×900(自由/上半身/全身など)
特にこだわりがない場合は、1920×1200(72dpi)までのサイズで選ぶといいでしょう。初心者の方は一番小さい800×600くらいが一番描きやすいです。
ちなみに仕事やコンペの場合はサイズが指定され、指定のサイズで作成します。
【プリセット】の項目の隣の【フロッピーマーク】はプリセットの保存ができます。いつもの設定を保存したい場合は、「プリセットに含める項目」を選択して保存しておきましょう。
消す場合は隣のゴミ箱です。
④向き
用紙の向きは④の上下ボタンで変更できます。縦長か横長に変更できます。上記のように750(幅)×510(高さ)は縦長ですが、クリックすると、510(幅)×750(高さ)と横長になる感じです。
⑤幅と高さ
幅と高さを変更できます。サイズはお好みです。
ツイッターやピクシブ、同人誌や印刷物などで適切なサイズがあります。
印刷物にする時によく指定されるA4サイズを基準にサイズを考えるとわかりやすいです。気軽なお絵描きなら72dpiにしてB4〜B6までのサイズで選ぶといいでしょう。またプリセットを参考にすれば間違いありません。
ちなみに。ご覧のように、解像度が72dpiと350dpiの時では同じA4でも用紙の大きさが違います。しかしウェブに掲載するイラストの場合は72dpiで大丈夫です。
メモ:解像度は用紙の1インチに含まれるドットの数です。ウェブ上は72dpiを採用しているので、350でも72でも変わりません。どちらでもいいでしょう。しかし印刷物にする場合は高い解像度が必要になるので350dpiを指定されることが多いです。
⑥単位
単位はpx(ピクセル)やmm(ミリ)を指定できます。同人誌などの印刷物の場合はmmで用紙を作成することも多いですが、普通のイラスト場合はpx(ピクセル)でいいでしょう。
cm(センチ)・mm(ミリ)・in(インチ)・px(ピクセル)・pt(ポイント)があります。
⑦基本表現色
【基本表現色】はイラストの場合はカラーのままで大丈夫です。モノクロやグレーは漫画原稿を制作する時に設定します。こちらはまた漫画の用紙の新規作成方法で見ていきましょう。
⑧用紙色
用紙色とは、用紙を作った後に作業画面のレイヤーメニューに表示される「用紙」のことです。レイヤー1の下に表示されているのが「用紙」です。この色を選ぶことができます。
カラーチャートから何色でも選ぶことができますが、基本は白で大丈夫です。背景を黒にしたい場合でも、白で作ってバケツツールなどで黒に塗つぶせはOKです。
⑨テンプレート
テンプレートは漫画や原稿などのテンプレートを選択できます。
このようにいちいち作るのが面倒な漫画のコマ割りが、最初からテンプレートで入っています。自分で作ったものを登録もできます。
自分で作ってテンプレ化も出来ますし、クリスタの公式アセットでダウンロード素材をダウンロードして追加もできます。
作業画面の【CLIP STUDIO PAINT】から【CLIP STUDIOを開く】でアセットを開き、「素材を探す」でダウンロードができます。
⑩うごくイラストを作る
ツイッターやピクシブでおなじみのいわゆる「うごイラ」が作れます。gif形式の動くアニメーションイラストの作成ができます。
PROでもEXでもどちらでも作成が可能です。
スポンサーリンク
クリスタの用紙の設定を後から変える
ちなみに用紙の設定方法は後からでも変更ができます。
【ファイル】から【キャンパスの基本設定を変更】で変更できます。
せって画面で用紙のサイズや解像度の変更が後からできます。描いていて、画像の解像度やサイズが気になる場合はこちらで変更するといいでしょう。
クリスタの用紙の新規作成方法はわかった?
クリスタで用紙の新規作成方法と、用紙の設定の方法を見ていきました。新規作成方法はおわかりいただけたでしょうか。
次回は新規で用紙を作る際、メディアや印刷物に適したキャンパスサイズについて見ていきます。