角度がつくと綺麗に描けないので、大変ですよね?
筆者もいろいろ勉強してみましたが、目の描き方はとっても難しかったので苦労しました。
今回は注意しているポイントをまとめます。
スポンサーリンク
角度のある目の考え方①:リアル人間を観察する
やっぱり一番いいのは、リアルの人間の目を、角度別で描くこと!
アニメキャラでも勉強になりますよ!
ちょっと大変なのですが、リアル人間はキャラを勉強する時に非常に勉強になりました。
芸能人などの写真などを参考にして、あらゆる顔の角度を模写し、その後、想像で架空の人物を描けるようになるまで練習したいところです。
- 芸能人などリアル人間の角度別の資料を集める
- 模写してみる
- 髪型だけ変えてみる
- 想像で角度別の顔を描いてみる
デッサンは描くのも覚えるのにも結構時間がかかるので、イラストを描く前の準備運動として、30分〜1時間づつなど練習するいいかもです。
デッサンが好きな人は楽しいかもしれませんが、かなり骨が折れます…笑。
絵に慣れてからでもいい気がします。
正面顔から練習するのが良い!
練習するなら、最初に正面顔を描くと、目の角度を覚える勉強になります。
こんな感じで、正面から見ても奥行きが出る様に、ポイントを探します。
デッサンの本などにも載っているかもしれませんが、筆者は写真を見て色々線を入れて確かめたり、デッサン本の顔の比率を参考にしたり、化粧本などでよく載っている黄金律を参考に目の周りの比率を調べたりしましたよ!
とりあえず今度は、本題の早速アニメキャラの「目の角度」の描き方を見ていきましょう!
スポンサーリンク
角度のある目の考え方②:角度別で顔を描く
キャラクターも同じ様に、角度別で顔を描く練習をすると、目の角度をつけるコツが分かると思われます。
と言ってもいきなり角度別の顔を描く事はできないので、まずは坊主頭を作っていいきます。
坊主頭はパターンで覚えたり、実際のアニメキャラのイラストを集めて、線を入れて坊主頭を自分なりに作ってみると良いと思います。
坊主頭の描き方、なる本があれば良かったのですが、筆者は見つけられなかったので、自分で調べて資料を作りましたよ!
綺麗に目の角度を描く為に、この様に補助線を入れていきます。
これもやはり、キャラのイラストを集めて、自分なりに適当に線を入れてみて勉強しました。
考え方としてはこんな感じです。勉強の仕方が分かってきたのではないでしょうか?
今度は実践編をみていきます。
スポンサーリンク
目の角度のある描き方①:正面編
まずは正面から見た時の「目の角度」の描き方を見ていきます。
正面顔でも側面を意識して描く必要があります。
顔の側面部分はパースがかかるので、目尻から奥に入り込んでいます。
やはりリアル人間を観察するとよくわかります。リアル人間の場合、実際は目の上や下に骨がデコっています。
デコっているところを全部線を入れてポリゴンにして覚えていけばいいのですが、アニメキャラの場合はそんなに複雑でないので、とりあえず上の図の様に、側面だけ意識できれば目に角度がつくと思います。
この様に側面を線や色で分けてみて、角度がつく様に試行錯誤してみてください。
ポイント
目のフレームの形はキャラによって多種多様なので、いろんなキャラを調べて研究していく必要があります。
トレースしたり、線を入れてみて確認し、パターン学習するといいですよ!
目の角度のある描き方②:斜め編
斜め顔もやはり坊主頭にして考えるのがおすすめです。
しかし坊主頭で考えすぎると、勢いがないイラストになりがちなので、あくまで初心者の方が形を覚える為の練習として用いるのがいいです。
側面・正面・頭のてっぺんなどが分かる様に、適当に線を入れてみて、ポリゴンにしてみます。
坊主頭の一覧表があればそれを用いても良いし、好きなキャラをトレースして線を入れて覚えるのでもいいでしょう。
ある程度正確である必要があると思いますが、完璧主義になる必要はないと思います。
ポリゴンにしているので、目を入れやすくなっていると思います。
綺麗な角度で目を入れる事ができる様に、補助線を引いたりして試行錯誤する必要があります。
ある程度パターン化してくる
筆者も最初は坊主頭を作って色々覚えていきました。やっているうちに、だんだんパターンが分かってき行きました。
なので、わざわざ坊主頭にしなくても、「この顔の角度の時はこういう目の形だ..」という風にパターンで描いています。
際どい形や複雑な目の形も、よく知っているパターンを参考に類推して考えて描いています。
結局イラストは、パターン学習なんだと思います..。
角度のある目の描き方を覚えよう!
目を描くにはいろんなパターンを覚えたり、資料を用いないと難しいのではないかと思います。
是非ともいろんな角度のある目のイラストを集めて、トレースしたり、補助線を引いて、目の角度がどの様に描かれているか参考にしてみてくださいね!