今回はフリルスカートの描き方を見ていきます。立体的に描くには脚やお尻を描いてから、まずは普通のスカートを描いてみる。それからフリル部分を描きこんでいく、という流れがおすすめです。
早速フリルスカートの描き方を見ていきましょう。
スポンサーリンク
フリルスカートの構造を意識する
フリルスカートの構造を理解するのは難しいものです。難しいのはやはりフリルを描くのが大変だからだと思います。
そんな時はいきなりスカートのスソを描くのではなく、スカートのフリルを大きな丸い立体でとらえてから描くとわかりやすいです。
例えば茄子(なすび)のフサが垂れ下がっているイーメージでとらえて見ます。茄子みたいな丸いフサが連続していると 考えるとわかりやすくなります。
球体に見立てたら半分くらいのところでカットしてみます。いきなり描くよりもわかりやすくなったのではないでしょうか。
一個一個のフリルに注目して描くことができるので描きやすくなりますよ!
スポンサーリンク
フリルスカートの描き方
では、今度は実際にフリルスカートの描き方を見ていきます。
このように二重のフリルスカートが、アイドルの衣装なんかでよくありますよね。フリルスカートの描き方をこの2段重ねのフリルスカートを描きながら覚えていきましょう。
描き方の手順やポイントを見ていきます。
フリルスカートの考え方
いきなり描くと難しいのです。描き方としては、大きめのスカートを描いてから、その上にフリルスカートを描くといいです。普通のスカートよりもボリュームのあるスカートのあたりを描きましょう。
スカートではなく、このようにお尻を先に描いてからでもいいでしょう。お尻の向きがわかるので、スカートの裏地がどちらに見えているかわかりやすくなります。
二個目も大きなスカートも同じように上に載せるイメージで描いていきます。上と下のフリル位置が同じにならないように描けるといいです。
考え方としてはこんな感じです。次はもっと詳しく描き方の手順を見ていきましょう。
フリルスカートの描き方の手順
大まかの流れを先に見ていきます。先にお尻を描いて、そのあとに大きめのスカートのあたりをとり、フリルにしていきます。くわしく一個一個見ていきましょう。
まずはお尻を描きます。正確に描けば描くほど、正確なスカートになると思います。
側面と表面がどこかだけ意識しておきます。青が側面部分です。
スカートの腰の帯の部分を描いていきます。側面を意識しながら、立体的に描けるといいです。
今度は大まかなスカートを描きます。いきなりフリルスカートを描くとバランスが崩れるので、普通のスカートを描いてから描くと描きやすいです。
スカートのあたりを基準に、フリルを描きこんでいきます。描き方は人それぞれですが、ブロックのあたりととったり、曲線であたりをとったりするといいと思います。
このように曲線を使って自由に描きます。個人的にはブロックの方が描きやすいかなと思います。ただブロックにすると勢いがなくなるので、慣れたら曲線でなめらかに描くといいと思います。
フリルのあたりが綺麗に描けてきたら、線画をします。これで完成です。ダブルのフリルスカートのフサフサも見ていきましょう。
いきなりフサフサを描くのは大変ですので、あたりを描きます。スカートのヒダの線に沿って描いたり、わざとずらしたりして、大まかなあたりを描きます。
フサフサのあたりが作れたら、ヒダを【小・大・小・大】のギザギザにしたりと、フサフサ部分をお好みでデザインして行きます。
あたりを決して、線画をしたら完成です。フリルスカートはデザインやバリエーションが多いので、いろんな資料を集めて研究してから描いた方がいいです。
コスプレ系の通販サイトや、アイドル系のアニメのキャラクターを参考にするといいと思います。
スポンサーリンク
フリルスカートの描き方の練習をしよう!
フリルの種類はたくさんあるので、いろんな資料を集めてみてデザインしてみるのがおすすめです。フリルは生地によって柔らかかったり硬かったりします。生地の柔らかさによっても形が変わってきます。
フサフサ部分がレースでできているものなど、いろんなものがありますよね。生地素材も意識して描きたいところですね!
フリルスカートの構造を理解して描こう!
簡単な説明でしたが、フリルスカートの描き方はなんとなく理解できたでしょうか。
お尻を描いてから、立体的に普通のスカートを描いてみて、そのあとにフリルを描きこんでいくのがおすすめです。
資料を集めて練習して見てください!