お絵かきの配信動画って憧れますよね!?昔はPCがなければ配信が難しかったのですが、今ではスマホやタブレットがあればどこでも配信ができてしまいます。
とはいえ、
簡単になったけど、ちょっとハードルが高いかな…。
そこで!
今回は初心者でも「簡単に」「気軽に」イラストのお絵かき配信ができるメディアやソフトを中心にご紹介していきます。
実は筆者もお絵かき配信を勉強中。色々調べて挑戦してみたところ、配信に対するハードルはかなり下がりましたよ!
では、順に見ていきましょう!
スポンサーリンク
イラストの配信方法は何がいい?
まず、お絵かきの配信って、どんなもの?
と言う初心者さんのために簡単に解説をしておきます。
イラストの配信方法は2種類!
イラストの配信方法は「生配信」と「録画動画の配信」の2種類あります。
「生配信」は、リアルタイムで配信できます。
「録画動画の配信」は、お絵かき作業画面を録画して、SNSサイトなどに投稿します。
生配信
やっぱり配信をするなら、リスナーと一緒にお絵かきの時間を共有できる「生配信」がいい!
生配信をするための有名なアプリケーションがたくさんあります。例えば…
Pixivスケッチ | 簡単。初心者も多い。 |
ニコニコ生放送 | 中上級者も多い。憧れの配信。 |
ツイキャス | 気軽で簡単。スマホでも |
インスタライブ | スマホで配信。イラスト配信は少なめ。簡単。 |
生配信は初心者さんにはややハードルが高いかな、と思いきや、Pixivスケッチなどは簡単で簡単です。Pixivのようにイラストを気軽に共有して、友達を増やすこともできます。
*ちなみに配信アプリによって、生配信と、録画の配信の二つに対応しているものがあります。
録画動画
その名の通り録画したものを配信するので、録画内容が気に入らなければ、何度も撮影し直しができ便利です。
時間を共有するというよりは、視聴者の反応やコメントを楽しむ目的です。例えば…
Pixivスケッチ | 録画もできる |
CLIP STUDIO PAINT | 新しいタイムプラス機能で可能 |
メディバンペイント | アプリ |
注目すべきはCLIP STUDIO PAINTのタイムプラス機能です。
Ver.1.10.5から対応しましたが、クリスタの作業画面で簡単に作業の録画ができます。PCに録画ソフトを入れなくでもよくなったので便利ですね!
また、メディバンペイントなどのスマホ・タブレットにも対応しているアプリでも簡単に作業の録画ができます。アプリも無料で便利です。
では、今度は注目すべき、お絵かきの配信アプリやサイトをいくつかピックアップして見ていきましょう!
スポンサーリンク
PCで使えるイラスト配信用の録画ソフトは?
パソコンに録画ソフトが入っていれば、生配信はできませんが、録画の配信はできます。
MacとWinの2つのソフトで使われる画面キャプチャソフトを見ていきましょう。
Macの場合
使っている方は知っているかと思いますが。
Shift + Command + 5
で録画画面の範囲を決めて、録画することができます。
これならデジタルイラストソフトを持っていれば、今すぐ始めることができますね!
編集はiMovie
撮影した動画の編集は、初めから入っているIMovieを使用すればOK。
Youtubeのサイト内で使える編集ソフトを使用してもいいですね!
Winの場合
Winの場合はWindows10以降の場合は標準で画面録画がついています。
WinマークとGを押すとメニューが開けます。
ゲーム配信する際の画面録画と同じ方法です。
スポンサーリンク
今すぐイラスト配信するなら!:Pixivスケッチ
「イラストのソフトを持っていない!」
「お絵かき配信サービスの料金を払いたくない!」
など、面倒を避けて最も簡単にお絵かき配信をするなら、Pixivスケッチが一番おすすめです!
pixivスケッチはアプリは無料!
PCで今すぐ生配信ができます。しかも無料です!
動作環境はGoogle Chromeかfire foxです。この2つも無料ですのでインストールすればOK!
あとはペンタブだけあればすぐにイラストの生配信ができてしまいますね!
スマホのアプリでもOK!
もちろんスマホやタブレットのアプリのPixiv Sketchでも生配信ができます。
スマホやタブレットの画面に指でも描けますが、タッチペンやApple Pencilがおすすめです。
pixivスケッチは録画の配信も可能!
実は録画の配信も可能です。
デジタルソフトも録画ソフトも持っていない方に便利です。
クリスタユーザーなら!:タイムプラス機能
ついに他のソフトをダウンロードせず、クリスタのみで、お絵かきの録画配信ができるようになりました!
タイムプラス機能とは、生配信ではなく、録画の配信がクリップスタジオのワークスペース内で、できます。
バージョン情報を確認!
CLIP STUDIO PAINT Ver.1.10.5から対応したタイムプラス機能。
対応しているかどうかはクリスタの作業画面から確認できます。対応していない場合はアップデートをすると良いでしょう。
注意!
アップデートはPCに入れているソフトウェア(WinやMacのソフトやバージョン)、またはペンタブレット のバージョンとの互換性があるので、対応しているかクリスタのダウンロードページで確認し、注意して行うのがおすすめです。
初めて行う方は、アップデート方法を検索して、慎重に行うのがいいでしょう。
クリスタのタイムプラス機能とは?
ツイッターやインスタグラムなどのSNSサイトへの投稿はもちろん、画面幅を設定的できるので、1280pxなどYoutube用の画面サイズで録画ができるのがポイント!
思い立ったら途中からでも録画しておき、ツイッターの投稿なネタとして保存しておけるので便利!
アプリでやるなら?:① アイビスペイント
描いてみた、を配信するために生まれたアイビスペイントは、まさにスマホで気軽にイラストの配信をするのに便利なアプリ。
もちろん、指だけで簡単にイラスト制作ができるので、お絵かき目的で使うのもアリ!
しかし、配信のための便利な機能が集まっているので、是非とも配信を試したいところです。
なんと!作業画面が自動で保存!
実はアイビスペイントでイラストを描くと、自動で作業が録画されています。
ギャラリーからイラストファイルを開きます。
下部メニューの再生ボタンを押します。
なんと、今までの作業が全て録画されているんですねえ!とっても便利!
スポンサーリンク
他には配信できるメディアはないの?
もちろん他にもお絵かき配信ができるメディアはあります。「初心者でも簡単に」と言う今回の趣旨から外れるので上記では取り上げませんでしたが、以下、有名な配信方法があります。
ニコニコで生配信
もはやおなじみのニコニコ動画の生配信です。イラスト配信サイトとしては憧れのサイトですよね!
N Airで配信
ニコニコではサイト内アプリの「N Air」を使用します。
使用するにはニコニコに登録しログインする必要があります。
また、配信の延長や自動延長はプレミアム会員の特典になっています。
ウィンドウキャプチャソースで作業画面を撮影
デジタルソフトの作業画面を、ウィンドウキャプチャソースというN Air内のソフトで撮影することができます。
詳しくはニコニコのヘルプを参照してみるといいでしょう。
ツイキャスで生配信
おなじみのツイキャスですが、お絵かきの生配信をブラウザかアプリですることができます。
スマホやタブレットのアプリでイラストの生配信をすることができます。
2020年に「画面共有配信」の機能が公開されたので、PCの画面を生配信することができるようになりました。
インスタライブで生配信
Pixivスケッチと同じように今すぐ気軽にお絵かきの生配信をすることができるアプリです。
スマホのカメラを使うので、主にアナログイラストの配信です。
写真共有アプリですが、イラストの投稿もたくさんあります。イラストの生配信はスマホのカメラを使って自分の机を撮影し、アナログのイラストを配信することができます。
また、PCで録画した短い早送りメイキング動画を投稿するのも楽しいでしょう。
イラストの生配信や録画配信を楽しもう!
一人で作業していてもなんだか疲れてしまいますよね?
そんな時は生配信や録画配信を使ってみるのもいいかもしれません。今回紹介したアプリや配信サイトでは、初心者の方でも積極的に生配信しているサイトもあります。
自分にあったアプリを使用してみるのがいいでしょう!