絵が上手くなるのに、一体どんな考え方が必要なのでしょうか?
具体的な練習豊富や、必要だと思われる練習量などをまとめましたよ!
スポンサーリンク
絵が上手くなる方法はオリジナルを作る事だ!
オリジナルのイラストを描くことが最も良い練習方法だと思います。
目的を決めて、目的に必要な知識を身に付けていくと言うタイプの練習方法です。
本で一から勉強していくよりも、先に描きたいものを探して、それを描くのに必要な知識を順番に学習していけば、常に目的を意識した練習メニューが立てられます。
いきなりオリジナルを作ってみよう!
さて、いきなりオリジナルを描いてみましょう!先祖返りして筆者も初心者に戻ってみますよ!
1. テーマを決める
将来的に描けるようになりたいテーマを決めます。
「メイドさん」
メイドキャラはよく使うし、いい目標だね!
2. 描いてみる
例えばですが、こんな感じで描いたとします。今度はこれを添削していきます。
どこが描けていないかな..。
3. 添削する
・線画グニョグニョ
・手が描けてない
・フリルは魅力的に描きたい
・髪の毛も綺麗に描きたい….
このように自分で「できていない」と思う部分が見つかります。
修正点を本で調べたり、似た資料を集めて真似してみたりして直していきます。
4.直す
ネットや本や資料を参考に、別の紙などに練習したりして直していきます。
一気に全部を直すのは難しいので、「今回はポーズだけ直そう!」という具合に、テーマを決めて直すと良いでしょう。
自分で同じポーズをやってみて、試したり、写真を撮ったりして研究してみます。
一回直してみて、一晩寝かせて、見直してまた直して、という具合に練習していくと、だんだんと綺麗に仕上がるようになっていきます。
これがオリジナルを作る手順です。最初はかなり時間がかかりますが、コツコツ練習していきましょう!
スポンサーリンク
絵が上手くなる練習方法は何がある?
絵が上手くなる方法はたったワンポイント「オリジナルを作る事」でした。
では絵が上手くなるための練習方法はあるのでしょうか?今度は絵が上手くなる練習方法をみていきます。
イラストをたくさん集める
最初は自分がどんなイラストを描きたいのか分からない方も多いでしょう。その場合は、まずたくさんのイラストを見ることから始めましょう。1000枚..いや1万枚以上みたいところです。
イラストを長い時間見る
一枚のイラストを長い時間眺めるのも良い方法です。疲れて描けない時、モチベーションが上がらない時は、同じ絵を細かく分析しながら見るのも良い練習方法です。
模写をする
模写は2つの方法があります。一つは一枚の絵を「完璧に模写」する方法、もう一つはラフにパッパとたくさん模写する「ラフな模写」です。
最初は完璧模写、慣れたらラフな模写をするのがおすすめです。
メイキングを見る
うまい人が描いている作業現場を見るのはとっても良い勉強方法です。どうやってラフを描いているのか、色を選んでいるのか、一連の流れで学べるからです。
スポンサーリンク
絵が上手くなるための考え方
練習していくに当たって、考え方も非常に重要になります。
「どれくらい絵を見れば良いの?」や「どれくらい模写をすれば良いの?」など、先に知っておくと失敗を回避することができるでしょう。
1. どれくらいの時間を費やせば良いのか
短期間で上手くなる人もいるようですが、平凡な人でも時間をかければどういう分野もある程度身につくものだと思います。
週5〜7で一日5〜8時間練習して2年〜3年くらい
科学的な根拠は知りませんが、大体これくらいやると、自分が上手くなる姿が「見えてくる」のではないかと思います。
理由はナポレオン・ヒルの1万時間の法則に近づくからです。
例
Aさん:週5で一日5時間を2年の場合..週25時間・月100時間・1年1200時間・2年2400時間
Bさん:週7で一日8時間を3年の場合..週56時間・月224時間・1年2688時間・3年8064時間
Bさんは最初の一年でAさんの2年分時間をこなしていますね..。
結構大変です..。
例
1000時間…上手くなる姿が見えてこないww
3000時間…だんたん見えてきたぞ!
5000時間…あとは量をこなせば行けるな!
8000時間…自分の絵を突き詰めていくだけ!
10000時間…あと何をやろうかな!
実際は1万時間かけてもプロ並みになるわけではないと思いますが、自分の努力が誇らしくなるのではないかと思います。
2. どれくらい量をこなせば良いのか
最初は量をこなすのが大変だと思いますが、いろんなタイプの絵を勉強するのも重要です。
理由は、いろんなパターンを知らないと、新しいアイデアが出ないからです。
どれくらい模写をすれば良い?
オリジナル作品に資料で学んだことを反映させていければ、全くしなくても良いくらいだと思います。
自分の描けない線や形など表現が出てくるので、そうしたものは模写をして確かめてみると良いでしょう。
3. どれくらいのイラストを見れば良いのか
かなりたくさんの絵をみた方が良いと思います。一日50枚一年で1.5万枚など…いろんなタイプの技法を知っていると描く時の迷いが少なくなりますよ!
ネットならブックマーク機能で、同じ系統のイラストをファイル分けするのがおすすめです!
4. どう言う資料を見れば良いのか
PixivやTwitterだけでなく、同人誌や画集も積極的に集めていきたいところです。かなりお金がかかりますが。同人誌や画集でないと見れないイラストがたくさんあるのです。
5. どれくらいのペースで練習すれば良いの?
背景ありの一枚のイラストを仕上げるのに一日以上とか普通にかかるので、必然的に一日に描かなければいけない時間が決まってくると思います。オリジナルの作品を作ってみて、自分に必要な時間を割り出して、練習メニューを立てるのがおすすめですよ!
絵が上手くなるためのポイントまとめ
- オリジナルを練習する
- たくさん時間をかける
- 資料をたくさん集める
ポイントとしてはこんなところでしょうか。
オリジナルを作ることによって、目的から逆算して練習メニューを立てる癖が身につきます。時間をかければどう言うタイプの人でも成功率が上がると思うので、時間をかける。そしてパターン学習のために、資料をたくさんさばくことが重要だと思います。
筆者が考えた絵の上手くなる方法はこんなところです。
是非とも参考にしてみてくださいね!では!