イラストを描く時、ラフ原画を皆さんはどのように描いていますでしょうか?
分かり易いラフが描けるとスムーズに線画作業・塗り作業に進めることができます。
個人的に、ラフの良さは完成形が先に見える事でないかと思ったりします。
でも、結局完成してみるとラフ通りにならないことが多いので、「頭の中の情報を吐き出している状態」なのかな?と思ったり。
人によって雑にラフを描いてすぐに本番に移ったり、かなり丁寧に描いてそのまま本番で使ったりと、様々のようです。
今回は筆者の視点からイラストのラフ原画を描く時に注意しているポイントをまとめてみていきます!
スポンサーリンク
イラストのラフを描く時のポイント①:青で描く
線画作業は黒で行うことが多いですよね?黒でもいいのですが、ラフ原画は青を使って描くと、線画作業がグンと描きやすくなります。
このように透明度を下げた場合、ラフスケッチがブルーだと、黒の線画が目立ちやすくなるのです。
ちなみに灰色や黒形で描いて、透明度を下げるとこんな感じです。コレでも十分描きやすいですよね!
でもタマには青でラフを描いてみると、新鮮でいい感じですよ!
黒で描いて後から青に変えても良い
ちなみに灰色や黒の方が明暗がわかるので、ラフの段階で立体的に描きやすいという方も多いでしょう。
その場合は、ラフの色を後から青に変更すればOK!
するとこのようにレイヤー全部が青になります。便利ですよね!
*ちなみの矢印のサムネイル(画像)をcommand+クリック(mac)・Ctrol+クリック(win)するとレイヤーの線が選択範囲になるので、そこで色を変更することもできます。
スポンサーリンク
イラストのラフを描く時のポイント②:灰色で描く
青だとなんかイラスト描きにくい、明暗がわかりにくいし、という方もいらっしゃると思います。筆者も実は青ではなく、灰色などの、暗い色を使ってラフを描くことが多いです。
「遠くにあるものは彩度が低い」背景画の基本を使いながら、遠景と近景で色の濃さを変えて描画します。遠くの景色は透明度を下げれば彩度を下げたような感じになります。
ラフ段階で明暗がわかると、後で色を塗る時に、どれくらいの色の重さを選べばいいか分かるので便利です。
シルエットをみて、登場人物の大きさが正しいか下書き段階で確認できるので、良い方法だと思います。
スポンサーリンク
イラストのラフを描く時のポイント③:先に色を塗る
また、このように先に色をざっと塗って、全体の色のバランスをみるのもいいと思います。
白黒のラフだとなかなかイメージがわかなかったものが、色をつけると完成形に近づくので、作業のスピードも上がりそうです。
クリスタだと既存の透明水彩や不透明水彩が便利です。筆者は無料ダウンロードできるクリスタのブラシ「やわ肌ブラシ」などを使ったりします。
イラストのラフを描く時のポイント④:線と色を使う
先ほどの「灰色を使う〜」と同じような内容ですが、線だけでなく、色も入れながらラフを描くとスムーズに仕上がります。
線だけだとわかりづらいですが、灰色や赤よりの灰色を使うとちょっと温かみがでます。
線だけだと絵全体のバランスがわかりづらいので、筆者はラフを描く時は大体このように色を入れて確認していますよ!
イラストのラフを描く時のポイント⑤:レイヤー機能を活用
上手い人みたいに一枚のレイヤーでラフをサッと描いて、すぐに線画作業に入りたいところです。でも筆者はラフ段階でも結構グズグズ迷います。
上達するまではレイヤーをたくさん使って、コピーや結合を繰り返しながらラフスケッチをすればいいと思います。
結構レイヤーをたくさん使っていましたw。しかもコピーを取りながら、ファイルわけまでしています。
でも最後には一枚にまとめてしまいます。
メモ
レイヤーのコピーはcommand(Ctrl)+C
レイヤーのペーストはcommand(Ctrl)+V
*右クリックのメニュー>レイヤーを複製(クリスタ)でもできます。
ある程度納得できたらレイヤーは「ラフ」などと名前を付けて一枚にまとめ、それをもとに線画作業に移行するのがおすすめです。
レイヤーのファイル分けを覚えておくと便利かもしれません。
スポンサーリンク
イラストのラフを描く時のポイント⑥:すぐ線画作業に入っちゃう
ラフを進めているとラフを夢中になってついついラフ段階が長くなってしまいます。
筆者も「ラフで全てが決まる」と思い焦り、悩んでばかりでなかなか線画作業に進めないことがあります。
しかし、けっきょく線画作業でもラフ段階と同じように悩みにぶち当たるので、ある程度ラフをやったら、いい加減で諦めて線画作業に移行してしまうのがいいかもしれません。
「とりあえずコレで良い」と決定していくと、完成していくものだと思ったりします..。
デジタルだとラフレイヤーにすぐ戻れるので、直しながらやっていけばいいかと。
イラストのラフを描く時のポイント7:ブラシを変える
線画作業はGペンや丸ペン、でもラフは鉛筆は太めのブラシを使う、というように線画とラフでペンを変えるのがおすすめです。
もちろん線画で使うGペンや丸ペンで下書きを描くのもいいでしょう。その際は勢いが出るように手ぶれ補正を下げて自由に描くのがいいと思います。
ラフ作業を楽しもう!
イメージを作っている時って楽しいですよね!
描いているとついつい夢中になって、ラフがいつまでも終わらなかったりします。
そんな時は、是非とも「とりあえず先に進む」をやってみてくださいませ。
後で直せばいっかと思うと完成に近づいてくるものだと思いますよ!では!