デッサンから水彩、コピックなど様々な画材でイラスト制作ができるケント紙。練習でも本番でもよく使うので、すぐになくなってしまいます。
そこで今回は安く買う方法を見ていきながら、ケント紙の販売店をご紹介していきます!
スポンサーリンク
ケント紙の販売店はどこ?
東急ハンズという
未知の領域に飛び込んできた!・ケント紙
・鉛筆 ( 8B,6B,4B,2B,HB,4H )
・さっ筆
・消しゴム
・マスキングテープ練習していくよ〜!!楽しみ!!! pic.twitter.com/xWFmnTe74y
— お絵描きペンギン (@oekakipenguin) January 21, 2020
主にケント紙は文房具屋さんと画材屋さんに置いてあります。店舗によって数枚入り〜100枚入りで販売されているところがあります。
数十枚〜数百枚入の方が安いのでおすすめです。
文房具屋さん
東急ハンズや本屋さんに入っている文房具屋に売っている事が多いです。画用紙やスケッチブックの置いてあるコーナーを探してみるといいでしょう。
画材屋さん
街の画材屋さんでもケント紙が取り扱われています。ケント紙のスケッチブックや、色つきのケント紙もの販売も行われています。
灰色や黒、赤や青など、カラーのケント紙は色付きペンでメイキングするととってもおしゃれです。
スポンサーリンク
ケント紙の販売店:世界堂
画材屋さんでおなじみの世界堂でケント紙を購入できます。種類も多く、色付きの紙が販売されているので、筆者もよく行く販売店です。
一枚単位で販売されている
世界堂のいいところは、ケント紙をはじめ、紙が一枚単位で販売されているところです。色・大きさを選んでお好みの髪にイラストが描けるでしょう。
割引券がもらえる
世界堂は会員制度があります。入会金が500円で2年間使えます。画材を購入すると、値段の数%分のポイントがついた割引チケットをもらえて、次回から使う事ができます。
割引チケットの他にも、会員限定で画材や文房具が数十%割引で購入できます。
オンラインストアもある
世界堂は大きな駅の近くでないとない事が多いので、行くのが大変です。しかしオンラインストアがあるので安心です。
オンラインストアにもケント紙が販売されています。
割引やポイントもつくので、近くに世界堂がない場合は、アクセスしてみるといいでしょう。
スポンサーリンク
ケント紙の販売店:東急ハンズ
文房具や画材が販売されている東急ハンズにもケント紙が販売されています。東急ハンズは店舗によって大小の画材コーナーがあります。
画材コーナーの近くか、ポストカードなど紙が置かれているコーナーの近くで見つける事が多いです。
画材が豊富なお店
店舗によってコピックが販売されています。コピックコーナーの近くにスケッチブックや水彩紙、ケント紙などが販売されている事が多いです。
コピックの関連商品も多いので、イラスト描き向けの商品が多いイメージです。
ケント紙の販売店:ロフト
同じく生活雑貨や画材、文具の販売を行っているロフトにもケント紙が販売されている事があります。
ケント紙で漫画原稿を描く人もいらしゃいますが、漫画の画材なんかも店舗によって置いてあります。
生活雑貨が多い店舗や、画材が多い店舗と、お店によって品揃えが違うようですね。
ケント紙の販売店:ユザワヤ
手芸用品やホビー用品を取り扱っているユザワヤですが、画材が売っていることでも有名です。ケント紙も店舗によって取り扱っているようです。
創業60年以上の老舗の手芸・画材店です。
全国に店舗がある
通販や楽天の公式ショップもありますが、ユザワヤは全国に店舗があります。
会員カードがある
世界堂と同じく入会金500円で作れる会員カードがあり、会員限定で割引を受ける事ができます。
スポンサーリンク
ケント紙の販売店:Tools(トゥールズ)
コピックの直営店として知られています。コピックやイラスト関連の商品が多数販売されています。ケント紙や画材も多く取り扱っていて便利です。
全国に数店舗しかない
しかしトゥールズは東京は新宿・御茶ノ水、横浜はジョイナス店、大阪は梅田店の4店舗しかありません(2020年5月現在)。
店舗は画材やイラスト関連のものがかなり充実していて、見て歩くのに飽きないのですが、近くにない場合はオンラインを活用するといいでしょう。
オンライン通販ができる
Tools(トゥールズ)は店舗の他にオンラインの通販ショップがあります。店舗と同じく、時期によって割引、またはアウトレット商品が置かれているので、通販でもお得に買う事ができます。
Toolsでケント紙を買った事がないのですが、調べてみたらコミックペーパーという商品で漫画原稿などに使えるケント紙が販売されていました。(2020年現在)。
ケント紙の販売店:100均
もっとも手軽に購入できるのが100均です。ダイソーやセリアなど、有名な100均のチェーン店に販売されています。
筆者はダイソーのケント紙が4〜5枚入り100円で販売されているので、購入することが多いです。
100均は一枚あたり25円くらい
100均だと、数枚入りが多く、一枚あたり25円くらいが相場かと思います。ケント紙は100枚入り1500円くらい?で販売されているので、一枚あたり15円くらい。よく使う人はまとめ買いをするのがおすすめです。
すぐに使いたい、試してみたい、という方はまずは100均で購入するのがおすすめです!
ケント紙の販売店:通販
アマゾンや楽天など、通販でも損しない程度の価格で安く販売されています。通販で買うなら数百枚入りを大量購入するのがおすすめです。
ケント紙は50枚や100枚単位で買った方が安いので、送料を入れてもお得に購入できると思います。
コクヨのケント紙
お得なのが定価で1730円で販売されているA4のコクヨのケント紙です。
専門ショップではなく、アマゾンで買ったことがありますが、1600円くらいでした。交通費を含めた値段を考えれば、送料を入れても安くなるかもしれません。
通販で買う時はサイズに注意
たまに「ハガキサイズ」で指定されていることがあるので注意です。値段が安いな、と思ったら、ポストカードやハガキサイズのことがあります。
なので、通販では買う時はサイズに注意して購入した方がいいかもです!
ケント紙は種類がある
最近定番中の定番であるミューズのBBケント紙が廃盤になったようです。画材は特定の商品のファンがいるので、なくなったら創作活動に支障が出てしまいます。
いろんな紙を使い分けたり、自分の好きな種類のケント紙を複数見つけておくといいかもしれません。
イラスト向け
どのタイプのケント紙もイラストで使う事ができそうですが、ミューズやコクヨなどは画材で有名なので、イラスト制作でよく使われます。
製図向けやクラフト向けなども
ケント紙はイラスト以外のも、製図やデザイン、クラフトで使用されることも多いです。
KMKケントは、硬さがあるので消しゴムで削っても安心です。製図やデザインによく使われるケント紙です。
硬さもあるのでペーパークラフトにも使えるでしょう。
ケント紙の種類についてはこちらの記事でまとめてみました!興味のある方はぜひ!
ケント紙の販売店を探そう!
ケント紙が自分の家の近くで売っているか調べる方法が知りたいところです。筆者はよくツイッターで駅名を入れて検索します。
「ケント紙 〇〇駅」
という感じで、地元の駅でケント紙が売っていないか調べてみます。
お近くの文房具屋さんや画材屋さん、画材や文具が売っている本屋にも置いてある事があるので、店舗名を入れて調べてみてはいかがでしょうか?