Pixivはイラスト投稿型のSNSサイトです。初心者の方が新規登録する方法から、実際に作品を投稿したり観覧したりする方法を見ていきます!
スポンサーリンク
Pixivトップ画面で新規登録!
まずはPixivのトップ画面の右上をクリックして「新規登録」を行います。GoogleのGmailアカウントやフェイスブックやツイッターアカウントを持っているならそちらで登録することができます。
今度はPixivのサイト内で使う「ニックネーム」と「性別」と「誕生日」を登録します。誕生日は偽りなく登録しましょう。18歳未満は見れないコンテンツもあるので、正直に登録する必要があります。
Pixivの新規登録が完了しました。新規登録画面でアドレスと任意のパスワードを使うとアドレス宛に認証メールが届きます。Pixivのメールに記載されているurlをクリックして仮登録を完了させると同じようにこの画面が出てきます。
以上で新規登録の作業は完了です!
スポンサーリンク
Pixivの新規登録が済んだらプロフィールを充実させよう!
ホーム画面をクリックするとこのようなプロフィール画面が出てきます。観覧のみの利用の場合はデフォルトのままでいいのですが、Pixivで新規登録してこれからイラストを投稿しようとする場合は、下の黄色で囲まれている部分にイラストを投稿していく形になります。
上の黄色はトップ画像です。ほとんどの絵師さんたちはトップ画像を入れているので、何か横長で使える画像を設定しておくといいでしょう。アップすると切り取りしてサイズを調整できます。
とりあえず最初は赤枠の「プロフィールを編集」をいじっていきましょう!
イラストを投稿する人はプロフィールを設定するのは必須です。HPやSNSアカウントを持っているならこちらに記載しておきましょう。③番から⑦番の項目に「全体公開」とありますが、プロフィールを公開したくない場合は「非公開」にしておきましょう。
自己紹介の書き方
自己紹介欄は自由ですので、プロフィールで特にこれを書かなければいけないというのはありません。よくあるのは「お仕事募集中です。以下のメールにお問い合わせください」とGmailのアドレスを記載しているパターンが多いです。また、どういった内容のイラストを得意としているか、どんなアニメや漫画が好きか、キャラが好きかなどを書いておくと、同じ属性の人がフォローしてくれる可能性があります。
Pixivは幅広いユーザーに受けるものを描くか、特定のユーザー(萌え系、版権イラストなど)に届くものを中心に出していく方が継続的にファンを集めやすいと思うので、ジャンルを絞った方がいいと思います。インスタなどSNS系はファンの獲得方法が似ています。
作業環境
または作業環境の項目で自分の作業の環境について記載しておきましょう。企業などから依頼がくる場合は使用しているソフトやPC環境などが知りたい場合があるので、ソフトやPC環境などを記載しておきましょう。
プロフィール画像
今度はプロフィール画像を見ていきます。プロフィール画像の大きさのサイズが迷いますよね。そんな時は右クリックの「検証」でチェックできます。
170×170(ピクセル)と書かれているので、このサイズで作れば大丈夫です。
このようにトップ画面でおすすめユーザーに出てきたり、いろいろするので、なるべく自分の描いているイラストの内容を説明するようなものがいいと思います。萌えイラストを描いているなら萌えキャラの顔など。プロ絵師さんはすでに名前が知られているので、面白系の画像にしているユニークなものもあります。
お好みですが、最初は知ってもらいやすいためにインパクトが欲しいです。結構クリック率が変わるので、アイコンは非常に重要です。人と違うものをつけたいです。
プレミアム会員はgif画像(うごイラ)にできます。
観覧制限
「ユーザー設定」では観覧制限の欄があるので、R指定の作品を見たくない場合は「表示しない」に設定しておきましょう。新規登録時に18歳以下になっている場合は元から表示されません。グロテスクな作品を見たくない場合も同じく「表示しない」にしておきましょう。
このようにPixivでは「フィード設定」でフィードの設定をすることができます。フィードとはフォロワーさんがフォローしている絵師さんの更新状況を確認したり通知したりするものです。
自分の作品をフォロワーさんなどに「投稿したよ!」と知らせてい場合は上記のデフォルトの設定のように記録するようにチェックしておきましょう。自分が誰かをフォローした時に通知がいかないようにするなら「フォロー」は「記録しない」に設定しておくといいです。
ミュート設定
隣のミュート設定で表示したくない作家さんや作品のタグをミュートすることができます。#グロなど、見たくないものがある場合は設定しておくといいでしょう。
Pixivの新規登録後にすべきプロフィールの設定は以上です。細かい設定はデフォルトのままでも問題ありません。重要なのはプロフィールのアイコンの画像と、作品欄のトップページの画像です。作品を投稿したらお気に入りの作品をトップページに表示させるのがおすすめです。
スポンサーリンク
まとめ
絵師としてイラストを投稿していくなら、新規登録したらすぐにプロフィールを設定しておきたいところです。
SNSはプロフィールの充実度が重要になってくるので、しっかり設定してしっかり活動しているアピールをしていきましょう!
次回は絵師さんをフォローしたり、フィードを受け取ったりする方法を見ていきます!