pixivの作品の画面の下に出ているキャプションは、主に作品の説明や関連リンクをつける場所です。
最近BOOTH(ブース)のリンクを表示できるようになったらしいので、使い方をまとめていみました。HTMLの色付きも説明しています!
スポンサーリンク
ピクシブのキャプションのタグまとめ
ちょっと先にタグだけ見たい人ように「タグまとめ」を先に書きます。
文字色変更
<span style=”color:カラーコード;”>文章や文字</span>
使い方:
・やった!ついに<span style=”color:#ff0000;”>新刊発売</span>です。
(やった!ついに新刊発売です。)
・<span style=”color:#ff0000;”>新刊発売!</span>
(新刊発売!)
例:
<span style=”color:#ff0000;”>赤</span>
<span style=”color:#0000ff;”>青</span>
<span style=”color:#ffff00;”>黄色</span>
<span style=”color:#008000;”>緑</span>
色コード;
太文字
<strong>好きな文字や文章</strong>
例:
・ついに<strong>新刊が出ました!</strong>やったー!
(ついに新刊が出ました!やったー!)
・<strong>うはっ!</strong>
(うはっ!)
斜体(文字傾け)
<i>好きな文字や文章</i>
例:
・ちょっと<i>エレガント</i>でしょう?
(ちょっとエレガントでしょう?)
・<i>皆様のために、ヨーロッパ風の装飾パターンまとめてみましたわ。</i>
(皆様のために、ヨーロッパ風の装飾パターンまとめてみましたわ。)
打ち消し線(文字真ん中に横線)
<s>好きな文字や文章</s>
例:
・<s>告知です!○月○日まで応募者キャンペーンを行います!</s>
(告知です!○月○日まで応募者キャンペーンを行います!)
注意点
- コードが抜けてないか(スラッシュやシャープ)
- セミコロンとダブルコロンの順番が抜けてないか
など。
スポンサーリンク
pixivのキャプションとは?
pixivのキャプションとは、上記のように赤枠で囲まれたところです。投稿の画面にて投稿者が設定します。
「タイトル」の下に表示されているのが「キャプション」です。BOOTHのURLを記入すると自動で商品カードが表示されるようになりました。
スポンサーリンク
pixivのキャプションには何を書く?
キャプションは「作品の紹介」部分です。「作品の説明」・「作者の感想」・「別作品のリンク」・「SNSやHPのリンク」・「BOOTHの商品リンク」などを入れます。作家さんによって様々です。
何も書くことがなければ書かなくてもOK!
例:作品の説明や感想
こんな具合に、自由に作品の説明や感想を書いたりします。
説明のボリュームによって検索されやすくなることは無いようです。なので、短く一言でもOK!
例:関連する別作品のリンク
このように投稿画面で別の作品を貼ってみました。
別のリンクの作品のページURLです。
するとこのように短くまとまったリンクに置き換えてくれます。関連する別作品や、続編などはこのように表示します。
小説だと「novel/〇〇○」という風に表示されます。
例:BOOTH(ブース)の商品リンク
pixivのキャプションで文字色を変更する
今度はこのようにpixivのキャプションに書いた文章や文字の色を変更する方法です。好きな色にできるので、強調させたい文章を色付けするといいかもです。
手順① コードを入れる
暗号みたいですが、上記のコードを入れると文章の色が変わります。このコードはウェブデザインで使われるHTMLのコードです。
<span style=”color:カラーコード;”>文章や文字</span>
上のコードをコピーして、「カラーコード」と「文章や文字」と書かれたをお好みで変更してください。
他のカラーコードは原色大辞典などを参考にしてコピペしてください。
メモ
<span style=”color:カラーコード;”>文章や文字</span>
例:
赤は#ff0000
<span style=”color:#ff0000;”>ここに文章を入れてね!</span>
緑は#53c900
<span style=”color:#53c900;”>ここに文章を入れてね!</span>
黄色は#ffff00
<span style=”color:#ffff00;”>ここに文章を入れてね!</span>
参照URL:キャプションとは?-pixiv公式サイト
文字だけ装飾する例
文章中の文字だけ色を変更するとこんな感じです。
色を変えたい文字を上のように囲みます。
*ダブルコロンとセミコロンの順番が間違えてないか、スラッシュが抜けてないか、など注意です。
pixivのキャプションで「太文字」にする
このように文字や文章を太文字にすることもできます。「デジタルで」と書かれている部分を太文字にしています。
やり方は簡単!好きな単語や文章に、ストロングと呼ばれるタグで囲みます。/(スラッシュ)のつけ忘れに注意が必要です。
<strong>好きな文章や文字</strong>
例:
<strong>新刊出た!!!</strong>
ついについについに…<strong>新刊が出た!!!</strong>うはっ!やた!
とりあえず、うpして見た。<strong>下書き</strong>です、一応。
斜体にする
このように文字や文章を「斜体」にすることもできます。おしゃれな文章や文字を描くときに使うといいかもです。
<i>好きな文字や文章</i>
打ち消し線
ちなみにこのように「打ち消し線」を入れることもできます。
過去に書いた文章を修正した場合や、終了したイベントやグッズの告知を消すのに使うのがいいでしょう。
<s>好きな文字や文章</s>
複数の文字装飾を入れる
ちなみにこのように複数の文字装飾を入れることもできます。
必要があれば試してみてくださいね!
スポンサーリンク
pixivのキャプションを使って文章を組み立てよう!
キャプションの使い方を見ていきましたが、参考になりましたでしょうか?
キャプションが書かれていると、ファンとの親近感も生まれていいですよね!ぜひとも活用してみてくださいね!
では!