イラストコミニュケーションアプリのpixivのいいところは「非公開」設定があるところだと思います。
足跡などがつかないで非公開でフォローしたり、非公開で作品をブックマークできるのが嬉しいところです。
ピクシブを見るだけで使っている人や、見るだけアカウントを使っている人にとって「非公開」は便利な機能です。今回はおすすめのやり方をご紹介していきます。
スポンサーリンク
pixivの非公開フォローが便利
pixivの自分のプロフィールページにはこのようにフォローしている数が表示されています。しかしフォロワーは表示されていません。
「見るだけ」でアカウントを作っている人にとってはちょっと嫌かもしれません。
しかし非公開フォローをすれば大丈夫!
フォローしたい人のプロフィール欄の横に、実は「非公開フォロー」の項目があります。
ちょっとチェックしてみましょう!
一応自分の画面上では「フォロー中」になりました。しかし..
自分のフォロワーリストを見ると、「非公開」の欄に入っています。これで自分のプロフフィールからフォロワーを検索されても、「非公開」フォローしている作家さんは表示されません。
R指定作品を観覧したり、趣向を知られたくない人にとっては便利ですよね!
スポンサーリンク
pixivには非公開「ブックマーク」もある
フォローだけでなく、実は作品ページにて非公開で「ブックマーク」を付けることができます。
タブをクリックすると、「非公開でハートする」と書かれています。ハートはブックマークという意味です。
ブックマークですので自分のプロフィール欄から観覧したり、整理したりできます。
ブックマークを整理する
非公開でブクマすると、「ブックマークを編集」できます。
このようにブックマークした作品は編集ができます。
「ブックマークコメント」と「ブックマークタグ」と書かれている項目があります。
ブックマークコメント・・作者にコメントを残せる(非公開の場合は非公開)
ブックマークタグ・・自分で整理するためにつける
作品ページでもコメントを残すことができますが、ブックマークした時もコメントを残すことができます。
「ブックマークしたよ!」的なことを作者に残してもいいのですが、「非公開ブックマーク」の場合は作者に公開されません。なので自分の整理用としてコメントを入れることができます。(多分)
コメント(上)は好きな言葉、タグ(下)は最大で10個まで入れることができます。すると..。
自分のブックマーク欄の「非公開」にて、このように保存されるようになります。先ほど付けたブックマークタグも3つついています。
他の作品にも同じタグをつけて見るといいでしょう。タグで検索ができます。
スポンサーリンク
pixivでは作品を非公開で投稿できる
よく知られている方法ですが、pixivでは作品を「非公開」で公開することができます。投稿欄の公開範囲にて設定ができます。
自分の作品を一度投稿しておいて、自分だけで観覧する用として保存するのに役立ちます。いずれ公開する気になったら、作品ページの「作品を編集」にて「公開」にできます。
pixivの非公開を活用しよう!
他のSNSサービスで非公開でフォローできたりいいねができるサービスはあまりないかもしれません。pixivはプライバシーが守られていて便利ですよね!
活用の仕方は人によって様々ありそうです。ぜひとも自分らしい活用をしてみてくださいね!